[ サイクルジャーナリスト ]
●クルマ・自車の専門誌では自動車評論家の皆さんが記事を書いておられます。誌面に常時記事を書いておられる人気の自動車ジャーナリストはおよそ50名くらいでしょうか。( ドア1枚造ることはできなくても ) 短時間運転することでその車の特性をおよそ的確に見抜く力のあるジャーナリストの記事は、高額な車という商品を一般消費者が知るのに便利で役に立ちます。
車についても様々な自転車専門誌でジャーナリストが記事を書いておられます。近年自転車関
連の月刊誌が急速に数を増やしましたが、よく知られている人気の評論家は10人弱ではないでしょうか。
そんななかで、サイクルスポーツ誌の 『 自転車バカ1台 』 という連載評価記事をはじめとして各誌や Web マガジンに記事を書いておられる実力派評論家の菊地氏が、当社を訪ねて下さいました。菊池氏からは、
『 友森工業さんは30名弱ほど社員がおられるし1台が1億円する高性能な加工機械などを多数擁しておられる点で、"家族経営・家内
  制手工業的に数人でやっていてスター職人個人が前面に出ている多くのビルダー" とは体制が異なっています。そこで、たとえば米
  国のインディペンデント・ファブリケーションのように、会社の製造方針は強く打ち出すけれども、職人個人は前面に出ない理念の、
  いうなれば "企業ビルダー" 的な立ち位置を目指してはどうでしょうか 』
『 アジアなど海外市場を目指す場合に、メイド・イン・ジャパンであることをどのように捉えるべきかというと・・・・ 』
『 あの素材のアレが市場に無いので、それを削り出しで製作してはどうか 』

などなどいくつもの有益な助言を頂きました。感謝しています。
通常インタビューを受ける際には、最初の10分くらいの会話で聞き手の方がどの程度の専門知識を予習して持っておられるのかを判断し、どのくらいの範囲のどのくらいの専門的深さの話までをするのかを内心で線引きします。菊池氏とお話した社員は、氏が機械加工や溶接の装置や工程についてかなりの専門的な知識をもっておられて、大抵の話が手加減なくできるということに感心しておりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


[ モノの評価は常に主観的かも ]

●モノの評価とは難しいものです。当社の社員は『 自転車10台を客観的に評価した 』 などという話をあまり信じておりません。
クルマの評価で言えば 「 価格の安い順に採点を高くする 」 などと評価軸が1本だけであれば、評価対象車が200台あっても話は簡単です。 けれども実際には、価格だけでなく、燃費・外観デザイン・最高速度・室内広さ・荷物積載量・最大馬力などなど、評価軸はたくさんあります。 そして人それぞれに重視する軸が異なるので話がややこしくなります。そこで、自動車雑誌等では、評価軸の数本を5角形や6角形の対角線として図を作成する、「レーダーチャート」 などがしばしば見られます。
●実際には、レーダーに含まれる評価軸の間では 『 今の時代、燃費は最高速度の10倍重要だと思う 』 などという具合に重要度が異なっているはずです。そのような場合にクルマや自転車の評価に適していると考えられるのは階層分析法AHPなどです( 下図:参考のためのラフな階層図です )。

  
 1) まず考えられる評価軸項目を、付箋1枚に1項目書き出
   します。
 
 2) 出尽くしたら、親子関係・部分集合を考えて、高校野球
   のトーナメント表のように階層化します。
 
 3) 各階層ごとに重要度が何対何か比を決めます(赤字)。可
   能であれば多くの人にアンケートを取って比を決めます。
 
 4) ある1台の自転車について、最下層の評価項目から百点
   満点で採点します。
 
 5) それらの点数に、各評価項目の頭にある重要度比を掛け
   たものが真の点数です。
 
 6) そのようにして図の右から左へと採点・集計をします。
 
 7) 一番左の集計点が、評価した自転車の総合得点です。

 

[ ロードバイクインプレッション2010 P148 ]
●自転車の評価という行為をそのように眺めている当社社員が、評価視点や評価内容や文章の筆力を信頼していつも楽しみにしてきたのが、菊地氏による自転車評価記事でした。
たとえば ロードバイクインプレッション2010 の147ページから始まる対談記事において菊地氏は、 評価は相対ではなくて絶対評価を心がけている と語る別の評価者 に対し いろんな評価項目があるけど人によって優先順位は違うでしょう 」 「 値段やブランドだけでなく用途や条件によっても違ってきますなどと語っておられます。

また別のお話では、 製品品質の評価と、好き嫌い( 欲しいかどうか ) は別のコトだ と示唆しておられます。
当社の社員も、たとえば モーツアルトの楽曲の真価が素晴らしくて最高に良い曲だ ということと モーツアルトの曲が好きで毎日でも聞きたい ということは別のことだと思っています。 または 低質でくだらない3流映画なんだけど、なぜか好きなんだよね という具合に 品質評価 と 好き嫌い が180度違うことも有り得ると考えています。 そのようなこと等から、菊地氏の書く記事を信頼してきた当社社員は、その菊地氏からじきじきに社へ電話があって工場を訪問したいといわれた際には驚き、喜びました。 できれば米子空港に赤いじゅうたんを敷いて出迎えたい と思ったものです。

[ 天下の評論家を3時間独占 ]
●当社で1時間半ほどを過ごした後、別件の待ち合わせまで菊池氏には2時間ほど空き時間があったので、米子市内のLaBarというカフェで1時間半ほどを過ごしました。 いつも楽しみにしていた連載記事の筆者と、2人きりで語り合うという贅沢に、当社社員はほとんど夢心地で、お話を伺っておりました。 

読者のために、読者が分かりやすいように、ブレを抑えたい、というお気持ちは良く分かります。

 

 
   
 
 
 
[ アンケート調査は厳しい学問です ]
●いわゆる 「 アンケート調査 」 は、ファミリーレストランなどにも置いてあり、身近に感じられます。状況を調査した上で策を組み立てるのは、正しい態度です。 せっかく調査を行うのであれば、後で計画を立てるのに役に立つ項目のデータを正しく集めたいところ。アンケート調査は正式には『社会調査』 という 歴史の古い学問分野であり、
正しいデータを集めるために「こうしてはいけない」「こうすると良い」という基本が確立されています。
● たとえば・・「 回答群のリストを示した上で、”当てはまるものを3つ選んでください”」 と指示する設問はタブーです。本当は「2つしか当てはまらない」と思っている回答者が3つ目は意に反して記入するからです。また「お酒を飲んだりタバコを吸ったりすることをどう思いますか」という質問も、”お酒は人生を豊かにするから良いモノだけれどタバコは他人に迷惑をかけるから良くない” と考える人はYes / No を答えようがないのでタブーです。このように簡単なタブーだけでなく、複雑なタブーもあります。
また、左のコラムで述べているように、集めたデータの分析方法も、回帰分析や主成分分析・重回帰分析・因子分析等々、”なるほどね、これは便利だな” と思わせる手法が色々確立されています。足し算集計するだけでは×。
●委託費をいただける調査分析とは、データを集めてから分析のことを考えるのではなく、
後で立案したい計画の特質から、それに必要なデータを整理して、そういうデータを効果的に得ることができる分析方法を選定し、その分析方法に入力しなくてはならない数値を手に入れることができる質問項目・質問文を作成する、という具合に逆向きに設定していきます。合計点を足し算してそれで概要をまとめるだけでは、手間と費
 
 
用をかけて調査を行うことが極めてもったいない話になってしまうといえます。場合によっては、ちゃんと分かっている人の手に調査票が渡り 「こんなひどい調査票を配布するなんて困ったコンサルタントだな。これによって集めたデータの傾向を信用して計画を立てるなんて、怖い話だ。これを了承して委託費を支払った発注者もいい面の皮だし。知らないから恥ずかしくないだけでね。」 などと悪い広告宣伝になったりします。 アンケート調査をおこなうなら、新書などで多変量解析の基礎の基礎を少しでもよいので勉強した上で、お近くの大学の社会学課程の先生などに相談することをお勧めします。 友森工業に社会調査や多変量解析を専攻で学んだ者はおりませんが、自社製品の市場調査を行うときには、自分たちで基礎を調べた上で、専門家に相談します。